棚卸管理 棚卸調査票一覧 概要 棚卸調査票入力後の確認のための一覧です。この一覧は調査票作成処理により作成されたデータが対象となります。絞込みで「棚卸未入力のもののみ表示」にチェックを付ければ、まだ入力していないものの一覧だけが表示され、入力漏れなどのチェックに役立ちます。 絞込み項目説明 倉庫 倉庫コードを入力します。 大分類 品目の大分類...
棚卸管理 棚卸入力 概要 実施棚卸を行った棚卸調査票を基に結果を入力します。棚卸入力は棚卸確定処理が行われるまで何度でも修正することができます。通常の棚卸調査票では棚卸数を入力していくだけですが、簿外在庫の入力では、品目・ロット・在庫数と入力します。もし、品目、倉庫、ロットが複数回入力された場合、棚卸の結果としては、合計値が登録されること...
棚卸管理 棚卸調査票印刷 概要 棚卸調査票の出力を行います。印刷は通常棚卸分と、簿外(帳簿外)棚卸分が出力できるようになっています。再発行したい場合は、再発行用にチェックをいれて発行してください。 通常の棚卸調査票は、倉庫・大分類毎に出力されるようになっています。実施棚卸を行う担当者は、担当者、棚卸日、棚卸数を書き入れます。 通常 簿外(帳...
棚卸管理 棚卸調査票削除 概要 棚卸調査票作成処理で作成されたデータの削除を行います。作成された棚卸調査票のデータだけでなく、その後に棚卸をして入力した棚卸のデータまで削除されます。削除すると、また棚卸作成処理から行う必要が出てきますので注意してください。 項目説明 棚卸月度(表示のみ) 在庫締め月度(前回在庫を締めた月)の次の月度を表示しま...
棚卸管理 棚卸開始 概要 棚卸処理を開始します。棚卸処理開始処理を行わないと次の処理ができないようになっています。また既に開始処理が行われている場合は、エラーとなります。この処理は、単に棚卸の開始の合図だけなので、すぐに棚卸調査票作成処理に移ってください。 このシステムの棚卸処理は部分的な棚卸が可能です。都度、棚卸開始処理を行ってください...
棚卸管理 棚卸調査票作成 概要 棚卸調査票の作成を行います。調査票データは、品目、ロット、倉庫毎(ロットを使用しない場合は、品目、倉庫毎)に現在庫数を持つように作成されます。作成の条件としては、一度でも在庫の受払(在庫の出入り)が記録されているものとなります。また受払が一度もないもののために、在庫に記録されていないという意味で、簿外調査票という...
工程計画管理 生産展開情報 概要 展開された生産計画の所要展開情報を図で表示します(工程計画情報は表示されません)。所要計画の次の段には、所要を手配する計画(生産計画もしくは発注)が表示されます。次の段に手配計画が表示されるのは、品目マスタの「紐付手配区分」が紐付手配の時のみとなります。 この画面は、メニューからも起動しますが、生産計画一覧のサブ...
V2 機能一覧 機能 説明 見積管理 見積の状況を登録・変更・削除を行うことができます。また見積に対する確度の履歴を持つことができるようになっています。見積を登録することによって、受注の登録にも連携できるようになります。見積の登録が溜まっていくと、営業担当者別または得意先別の分析表も出力できるようになります。見積が不必要な企業は、使用...
受注管理 受注入力 概要 受注は、この生産管理システムでは、生産計画を立てるための取っ掛かりとなります。受注が入ることによって、製品の不足予定が発生し、それを補うための生産計画を立てるというように進んでいきます。 この画面では、受注の登録・編集が行えます。受注は伝票形式の入力となっており、1伝票に対して10明細の登録ができるようになって...