マスタ保守 品目複写 概要 品目マスタをコピーするのはもちろんのこと、必要であれば工程構成マスタ、部品構成マスタもコピーします。工程構成、部品構成を登録するのは手間なので、複写機能を使用し、その後修正をかけることをお勧めします。 項目説明 複写元品目CD コピー元の品目CDを入力します。 複写先品目CD コピー先の品目CDを入力します。...
マスタ保守 品目一覧 概要 品目マスタを取り扱う上で基本となる画面です、この画面から、品目マスタを呼び出し登録・変更・削除を行うこともできまし、製品や半製品は工程構成や部品構成も作成できます 。 ヘッダ項目説明 品目区分 製品・半製品・部品を選択できます。 品目CD 品目CDを前方一致で検索します。 品目名 品目名を曖昧検索します。 型式 ...
マスタ保守 品目マスタ(その他) 概要 品目マスタの下部、タブページの「その他」の部分となります。品目マスタのどのタブにも当てはまらない項目を設定することができます。 項目説明 受注単位を持つ 受注する単位が在庫単位と異なる場合にチェックを行います。 受注入数 受注単位に対しての在庫換算値を入力します。 受注単位 受注の単位を入力します。 受注単位を持...
マスタ保守 品目マスタ(手配情報) 概要 品目マスタの下部、タブページの「手配」「手配2」の部分となります。手配に関する項目を入力します。拠点毎に違った値を設定することができます。このシステムでは、品目を自動で手配する機能がいくつかあります。その手配に関する設定になります。 項目説明 仕入先CD 仕入先のコードを入力します。この項目は購買品のもののみの入...
マスタ保守 品目マスタ(在庫情報) 概要 品目マスタの下部、タブページの「在庫」の部分となります。在庫に関する項目を入力します。拠点毎に違った値を設定することができます。 項目説明 主倉庫CD 主に出し入れを行う倉庫を設定します。入出庫、完成計上、出荷倉庫が入力されていない場合、この主倉庫が自動で使用されます。 入庫倉庫CD 受入処理を行う時に初期値とし...
マスタ保守 品目マスタ(単価情報) 概要 品目マスタの下部、タブページの「単価情報」の部分となります。単価に関する部分を入力します。拠点毎に違った値を設定することができます。 項目説明 税種別 外税・内税・非課税・免税から選択します。非課税・免税の場合は税計算されません。 販売単価 販売単価を入力します。受注入力の時に、受注単価として使用されます。 取引...
マスタ保守 品目マスタ 概要 品目マスタは、このシステムのキーとなるマスタです。品目を登録することによって、在庫管理ができるようになります。また製品を登録し、部材との関係を登録することもできるようになります。ただ、工場のすべてのものを登録する必要もありません。安価で大量に在庫として存在するものなどはわざわざ登録する必要もないかもしれません。そ...
マスタ保守 品目分類マスタ 概要 品目分類マスタは、品目を区分けするためのマスタです。特に登録しなくても問題はないですが、登録する品目の数が多い場合は、品目分類を作成し、品目マスタに登録することで、いろいろな一番で絞込み条件につかえるので便利です。このマスタでは、大分類・中分類・小分類を持つことができ、大分類と中分類、中分類と小分類はそれぞれ親子...
V2 工程マスタ 概要 工程マスタでは、作業工程を登録していきます。工程をここで登録し、工程構成マスタ(製品がどういった手順で出来上がるのかのマスタ)で使用されます。工程マスタでは歩留や製造開始時間などの登録を行います。生産計画管理システムでは、製造工程の予定など求める必要があるため、この工程マスタは必須となります。 項目説明 工程C...
マスタ保守 設備マスタ 概要 設備マスタとは、製造で使用する機械類を登録していくマスタです。リソース(資源)マスタの一部となります。設備マスタを登録すると、自動的にリソースマスタにも登録されていきます。設備マスタでは、自社の設備を登録することと、外注先を設備として登録することができます。外注工程を作成する場合は外注設備が必要となりますので、外...