概要
品目倉庫マスタとは、品目マスタで設定した一部のデータを、品目と倉庫で異なる値に設定するためのマスタです。例えば、安全在庫は、品目倉庫の在庫毎に引当処理を行うときに使用されますが、品目マスタの設定だけでは、倉庫が変わってもすべて同じ値で計算されます。この品目倉庫マスタを設定すれば、こちらの値を優先して使用されるようになります。
このマスタでは、外注倉庫と預り倉庫の設定もできますが、外注倉庫では「支給手配」、預り倉庫では「預り手配」しか選択できません。
ヘッダ項目説明
品目
入力した品目コードで、品目倉庫マスタを絞込みます。
倉庫
入力した品目コードで、品目倉庫マスタを絞込みます。
この絞込みでは、品目倉庫マスタを登録していなくても、品目と倉庫の組み合わせがすべて表示されます。手配種別が空白のものは、まだデータがされていない状態のものです。
項目説明
手配種別
品目・倉庫に対する手配種別を登録します。種別は以下の通りです。
内作
購買
移管(将来拡張用)
預り(将来拡張用)
支給(将来拡張用)
購買払出(将来拡張用)
この手配種別は、自動手配処理が実行されるときに使用されます。この種別によって、在庫の不足予定から、自動で生産計画を立てたり、発注を自動で作成したり、手配予定が自動で作成されます。移管・預り・支給は、将来、自動的にそのような手配が作成されるように設定されていますが、現在のところ、未実装です。
手配種別を入力すると、その行は有効行となります。何も設定をする必要がない行は、ここを空白のままにしておいてください
品目CD、品目名(表示項目)
品目コード、品目名が表示されています。
倉庫CD、倉庫名(表示項目)
倉庫コード、倉庫名が表示されています。
場所
倉庫の中の棚番(ロケ―ジョン)のことです。棚卸調査票の中でこの入力した「場所」が表示されるようになります。出力幅はあまりとっていないので短めの記号で設定することが良いと思います。
安全在庫数
品目マスタで設定する安全在庫数です。通常は品目に対して設定すれば、倉庫毎に同じ安全在庫数となるのですが、どうしてもこの倉庫のみ変更したいと思うときに、ここに入力します。
過剰在庫数
品目マスタで設定する過剰在庫数です。通常は品目に対して設定すれば、倉庫毎に同じ過剰在庫数となるのですが、どうしてもこの倉庫のみ変更したいと思うときに、ここに入力します。
元倉庫CD
手配種別が「移管」「支給」「購買払出」の時に、移管元倉庫や支給元倉庫を設定します。
元倉庫名
移管支給元倉庫コードに対する倉庫名が表示されます。
手配LT
品目マスタで設定する手配リードタイムです。通常は品目に対して設定すれば、倉庫毎に同じ手配LTとなるのですが、どうしてもこの倉庫のみ変更したいと思うときに、ここに入力します。
安全LT
品目マスタで設定する安全リードタイムです。通常は品目に対して設定すれば、倉庫毎に同じ安全LTとなるのですが、どうしてもこの倉庫のみ変更したいと思うときに、ここに入力します。
サブメニューボタン説明
安全在庫
選択した項目の安全在庫を一括で入力します。
過剰在庫
選択した項目の過剰在庫を一括で入力します。
安全在庫、過剰在庫詳細ボタン説明
操作方法は安全在庫ボタンも過剰在庫ボタンも同じなので、安全在庫のボタン操作説明をしていきます。
-
複数行選択した状態でボタンをクリックします。すると一括安全在庫設定が起動します。
-
安全在庫数を入力します。
- 一括設定ボタンをクリックします。
-
一覧の安全在庫に設定されます