概要

在庫管理の単位となる場所(倉庫)を登録するマスタです。

このシステムでは、品目、倉庫単位毎に在庫を管理します。場所それぞれを倉庫とみなすと便利なような感じがしますが、倉庫が多くなると在庫の入出庫や移管が必要になり、操作が手間になってきたりします。その辺りを考え、倉庫をどういう風に設けるか考えてください。

倉庫の中には、「外注倉庫」「預り倉庫」を持つことができます。外注倉庫とは外注先に預けておく在庫を管理する場所のことで、外注先に対して1つもつことができます。(外注先に対して支給品がある場合には、必ず作成してください。)預り倉庫とは得意先から支給品として支給される在庫を管理する倉庫です。得意先に対して1つ持つことができます。

 

項目説明

倉庫CD

倉庫のコードを入力します。

倉庫名

倉庫の名称を入力します。

種別

「資材」「営業」「外注」「預り」「廃棄」の区分から選択できます。

資材・営業倉庫

自社内の倉庫です。資材倉庫、営業倉庫の区別はシステム的にはありません。

外注倉庫

外注先の無償支給品を管理する倉庫です。外注倉庫を選択すると取引先が入力可能になります。ここに外注先を登録してください。外注先で1つしか作成できません。

預り倉庫

得意先の無償支給品を管理する倉庫です。得意先で1つしか作成できません。

廃棄

廃棄する自在の倉庫です。システム的には意味はありません。

自動引当

このシステムでは、品目・倉庫毎に、将来の在庫予測を行い、在庫が足りるか判断します。自動引当「しない」を選択すると、その判断を行わない倉庫となります。未引当一覧に表示されない倉庫となります。

自動手配

このシステムでは、先に挙げた自動引当により不足の予測が出ると、自動的に生産計画や発注を作成する機能があります。自動手配「しない」にすると、自動手配が行われない倉庫となります。

外注自動引落

外注先の倉庫に支 無償で支給した時に、すぐに支給したものを使用したとして引き落とすものです。自動で引き落とす条件はいくつかありますが、その中の1つとなります。

拠点

倉庫が属する拠点を入力します。

部門

倉庫を管理する部門コードを入力します。

取引先

外注倉庫、預り倉庫の時に有効となります。外注倉庫の場合は仕入先を入力し、預り倉庫の場合は得意先を入力します。1つの取引先に対して1つの倉庫しか持てないので注意してください。

使用停止日

倉庫を使用停止にする日を入力します。使用停止日を入力すると基本的にその倉庫は使用できなくなります。

 

 

 

 

おすすめの記事