概要
品目の製造に際し、使用する部材を登録します。部材は内作品でも購買品でも登録することができます。部材は工程に紐づけることができます。工程に紐づけることによって、工程の開始日を基準として必要日が算出されます(工程に紐づけない場合は、生産の開始日)。紐付けする工程が外注工程の場合、その部材は支給品となります。
ヘッダー項目説明
親品目CD
部品構成を作成する品目コードを入力します。コード入力後、検索ボタンをクリックすると新規登録もしくは変更モードとなります。メニューから部品構成マスタ起動の場合は、そのように操作しますが、品目一覧から起動する場合は、品目が入力された状態で起動となり、そのまま登録・編集状態となります。
項目説明
子品目CD
使用する部材を登録します。子品目は工程IDが異なる場合、重複して登録することができます。
子品目名(表示項目)
子品目CDの名称を表示します。
親単位数量、子単位数量
必要な部材の数を登録します。親品目が何個に対して子品目が何個必要なのかを登録します。実際の所要量計算は
子単位数量 / 親単位数量 * 製造数
上記の式によって算出されます。この時の有効桁数は品目マスタの在庫タブの設定によります。
紐付手配
紐付手配とは工程展開時、所要計画が作成された時に同時にそれを補うための手配計画が作成するかどうかの区分です。「あり」「なし」「品目準拠」から選択します。「あり」は手配計画が自動的に作成され、「なし」は作成されません。「品目準拠」は品目マスタの紐付手配区分で判断するということです。通常は「品目準拠」にしておけば問題ありません。この製品に対してだけ変更したいという時に限り設定を変えてください。
手番日数
所要計画の必要日の微調整をかけます。所要計画の必要日は、工程IDが指定されていなければ、第1工程が始まる日、工程IDが指定されていれば、その工程が開始される日となります。手番日数が入っていると、その必要日にプラスされます。
工程ID
使用される工程の工程IDを入力します。空白の場合は、最初の工程に紐づきます。指定した工程IDが外注工程の場合は、外注先に送る支給品としてデータが作成されます。
工程CD、工程名(表示項目)
工程構成の工程コードと工程名を表示します。
支給区分
この区分は、外注工程が指定された時のみ、有効な値となります。「空白」「無償支給」「有償支給」から選択できます。「無償支給」を選択すると無償支給のデータが生成され、「有償支給」を選択すると有償支給のデータが生成されます。
支給形態
支給形態は「空白」「都度」「まとめ」から選択できます。工程IDに外注工程を指定した場合、外注倉庫に所要計画が立ちます。支給はその所要を補うために手配を行うものです。支給区分が「有償」の場合は、所要計画が生成されるのと同時に有償支給計画が生成されるのですが、無償の場合は、この区分で無償支給ができるかどうかが決まります。「都度」の場合は、所要計画と同時に無償支給計画が生成され、「まとめ」の場合は、所要計画が生成されても、無償支給計画は生成さされません。外注先の倉庫に対して所要計画が未引当状態となるので、それを人目で判断して、無償支給を作成する必要があります。
ヘッダーボタン説明
子品目
選択されている行の子品目CDより、品目マスタを起動します。子品目の確認や、項目修正などに便利です。