概要

工程構成は、1つの工程に1つのリソース(設備)を紐づけます、複数の設備で製造したり、1つの設備に対して張り付く人員なども必要になってくることがあると思います。この工程構成リソースマスタは、サブとなるリソースを登録することができます。

このマスタには、「同時作業」の項目があります。チェックを付けると、そのリソースは一緒に製造を行う設定になり、チェックをなしだと工程の作業時間には影響なく、単にそのリソースに負荷のみが発生することになります。

このマスタは、工程構成マスタからのみ起動します。(メニューにはありませんので注意してください。)

 

ヘッダー項目説明

親品目CD・親品品目名(表示項目)

工程構成マスタの品目CDと品目名が表示されます。

工程ID(表示項目)

工程構成マスタで選択された行の工程IDを表示します。

工程CD・工程名(表示項目)

工程構成マスタで選択された行の工程CDと工程名を表示します。

 

項目説明

区分・リソースCD

工程に使用するリソースを選択します。リソースは、担当者マスタもしくは設備マスタを入力します。区分は「人」「設備」を選択することができます。「人」を選択すればリソースCDには担当者コードを、「設備」を選択すればリソースCDには設備コードを入力します。

リソース名(表示項目)

入力したリソースCDに対するリソース名が表示されます。

同時作業

チェックを付けると、そのリソースは製造に直接参加し、その工程の製造スピードを上げることができるようになります。チェックなしにすると、登録されるリソースは製造に直接関係はなく、製造の監視などの業務にとられるような設定となります。

単位数量

同時作業のチェックを付けた時に有効となります。「何個製造するのに何分要する」の「何個」にあたる部分です。12個製造するのに5分の場合、12と入力します。工程種別が「通常」の時のみ有効となります。

単位時間

同時作業のチェックを付けた時に有効となります。「何個製造するのに何分要する」の「何個」にあたる部分です。12個製造するのに5分の場合、12と入力します。工程種別が「通常」の時のみ有効となります。

単位

同時作業のチェックを付けた時に有効となります。単位時間の単位を選択します。「秒」「分」「時間」が選択できます。工程種別が「通常」の時のみ有効となります。

稼働率

同時作業のチェックを付けない時に有効となります。メインの作業に対する稼働率を設定します。

 

 

 

 

おすすめの記事