概要
生産部品構成は、生産計画に紐づく部品構成マスタのようなものです。品目は部品構成マスタを持っていますが、マスタですから随時変更される可能性があります。生産部品構成は、生産部品構成画面が起動した時点、もしくはその生産計画が展開された時点の部員構成マスタをコピーして持つものです。生産計画固有の部品構成となるため、その生産計画だけの構成を組むことができます。例えば、いつも使用する部材が在庫が切れているときなど、部材を変更すると便利です。
この生産工程構成はメニューからも起動しますが、生産計画一覧から起動する方が便利に操作をすることができます。生産計画一覧の「生産部品構成」サブメニューボタンをクリックして使用してください。生産計画一覧からの起動したときの場合で説明していきます。
生産計画一覧より起動を行う時、まだ生産部品構成が作成されていない場合(未展開の場合)があります。すると部品構成マスタからのコピーを促すメッセージが表示されます。そのまま「はい」をクリックすると、部品構成からコピーされたデータが表示されます。
項目説明
生産計画No
生産部品構成の生産計画Noを入力します。(生産計画一覧からの起動の場合は、自動的に表示されます。)
品目CD, 品目名(表示項目)
製造される品目の品目コード、品目名が表示されます。(子品目コードと区別するために親品目コードと呼びます。)
子品目CD
製造に必要な部材の品目コードを登録します。子品目コードは複数登録しても構いませが、工程IDを含めて重複することはできません。
子品目名(表示項目)
子品目コードの品目名を表示します。
親単位数量・子単位数量
必要な部材の数を登録します。親品目が何個に対して子品目が何個必要なのかを登録します。
紐付手配
紐付手配とは工程展開時、所要計画が作成された時に同時にそれを補うための手配計画が作成するかどうかの区分です。「あり」「なし」「品目準拠」から選択します。「あり」は手配計画が自動的に作成され、「なし」は作成されません。「品目準拠」は品目マスタの紐付手配区分で判断するということです。通常は「品目準拠」にしておけば良いと思います。
手配種別
先の紐付手配で「あり」の場合、手配計画を生産にするのか発注にするのかを「品目準拠」「内作手配」「購入手配」から選択します。「品目準拠」を選択すると品目マスタの手配種別が参照され、「内作手配」を選択すると生産計画、「購入手配」を選択すると発注が作成されます。
手番日数
所要計画の必要日の微調整をかけます。所要計画の必要日は、工程IDが指定されていなければ、第1工程が始まる日、工程IDが指定されていれば、その工程が開始される日となります。手番日数が入っていると、その必要日にプラスされます
工程ID
使用される工程の工程IDを入力します。空白の場合は、最初の工程に紐づきます。指定した工程IDが外注工程の場合は、外注先に送る支給品としてデータが作成されます。
工程CD、工程名(表示項目)
工程構成の工程コードと工程名を表示します。
支給区分
この区分は、外注工程が指定された時のみ、有効な値となります。「空白」「無償支給」「有償支給」から選択できます。「無償支給」を選択すると無償支給のデータが生成され、「有償支給」を選択すると有償支給のデータが生成されます。
支給形態
支給形態は「空白」「都度」「まとめ」から選択できます。工程IDに外注工程を指定した場合、外注倉庫に所要計画が立ちます。支給はその所要を補うために手配を行うものです。支給区分が「有償」の場合は、所要計画が生成されるのと同時に有償支給計画が生成されるのですが、無償の場合は、この区分で無償支給ができるかどうかが決まります。「都度」の場合は、所要計画と同時に無償支給計画が生成され、「まとめ」の場合は、所要計画が生成されても、無償支給計画は生成さされません。外注先の倉庫に対して所要計画が未引当状態となるので、それを人目で判断して、無償支給を作成する必要があります。