NEW! マスタ保守 倉庫マスタ 概要 在庫管理の単位となる場所(倉庫)を登録するマスタです。 このシステムでは、品目、倉庫単位毎に在庫を管理します。場所それぞれを倉庫とみなすと便利なような感じがしますが、倉庫が多くなると在庫の入出庫や移管が必要になり、操作が手間になってきたりします。その辺りを考え、倉庫をどういう風に設けるか考えてください。 倉庫の中...
マスタ保守 部品構成履歴詳細一覧 概要 部品構成履歴一覧により、部品構成がいつ誰によって変更されたのかが分かります。それだけでは、その変更時点でどのような構成だったのかが分かりません。部品構成履歴詳細一覧では、その時にどのような部品構成であったのかどの子部品が変更・削除されたのかが分かるようになっています。 起動方法 起動は部品構成履歴一覧から行いま...
マスタ保守 部品構成履歴 概要 部品構成の変更履歴の一覧を表示します。部品構成は、製品を製造する上でとても重要な情報の1つです。その重要な情報がいつの間にか変更されていたでは済まされません。そこでこのシステムでは部品構成の変更が行われると、自動的に履歴として保存するようにしています。この画面は、部品構成が誰によっていつ作成され、変更されたかの履...
マスタ保守 品目構成表 概要 品目マスタ、工程構成マスタ、部品構成マスタと工程構成を作成するのは複雑です。各々の設定があるためにきちんと構成が作成されたのか分からなくなります。この品目構成表は、品目の階層が表示され工程構成や部品構成の確認ができます。さらに必要がでてくれば、この表から工程構成や部品構成の編集画面に移行することもできます。 最初...
マスタ保守 部品構成マスタ 概要 品目の製造に際し、使用する部材を登録します。部材は内作品でも購買品でも登録することができます。部材は工程に紐づけることができます。工程に紐づけることによって、工程の開始日を基準として必要日が算出されます(工程に紐づけない場合は、生産の開始日)。紐付けする工程が外注工程の場合、その部材は支給品となります。 ヘッダ...
マスタ保守 工程構成リンク情報マスタ 概要 工程間の結びつきを設定します。工程構成マスタの「リンク情報作成」ボタンをクリックすることで、このマスタデータを自動的に生成しています。さらに複雑な結びつきを設定したい場合、この画面を使用して設定します。このマスタ設定により次のような下図のような工程を作成することができます。 工程構成リンク情報は、工程構成マスタか...
マスタ保守 工程構成マスタ 概要 生産する品目がどのような工程で生産されるのかを登録します。工程は社内の工程もしくは外注先の工程を登録していきます。また、登録した工程が製造をおこなうためにどれくらいの時間が必要であるかの情報も登録 します。 工程構成マスタはメニューからも起動しますが、品目一覧からの起動が便利です。 ヘッダー項目説明 品目CD...
マスタ保守 工程構成リソースマスタ 概要 工程構成は、1つの工程に1つのリソース(設備)を紐づけます、複数の設備で製造したり、1つの設備に対して張り付く人員なども必要になってくることがあると思います。この工程構成リソースマスタは、サブとなるリソースを登録することができます。 このマスタには、「同時作業」の項目があります。チェックを付けると、そのリソースは...
マスタ保守 品目複写 概要 品目マスタをコピーするのはもちろんのこと、必要であれば工程構成マスタ、部品構成マスタもコピーします。工程構成、部品構成を登録するのは手間なので、複写機能を使用し、その後修正をかけることをお勧めします。 項目説明 複写元品目CD コピー元の品目CDを入力します。 複写先品目CD コピー先の品目CDを入力します。...
未分類 部門マスタ 概要 部門マスタとは、会社の組織を登録するマスタです。現在のところこのシステムでは、それほど重要なマスタではありません。受注にて部門を入力することができ、部門毎の集計につながるように持たせている程度です。将来的に部門毎にいろいろな集計ができるようにしたいと思っています。 項目説明 部門CD 部門コードを入力します。 ...