V2 工程マスタ 概要 工程マスタでは、作業工程を登録していきます。工程をここで登録し、工程構成マスタ(製品がどういった手順で出来上がるのかのマスタ)で使用されます。工程マスタでは歩留や製造開始時間などの登録を行います。生産計画管理システムでは、製造工程の予定など求める必要があるため、この工程マスタは必須となります。 項目説明 工程C...
マスタ保守 設備マスタ 概要 設備マスタとは、製造で使用する機械類を登録していくマスタです。リソース(資源)マスタの一部となります。設備マスタを登録すると、自動的にリソースマスタにも登録されていきます。設備マスタでは、自社の設備を登録することと、外注先を設備として登録することができます。外注工程を作成する場合は外注設備が必要となりますので、外...
マスタ保守 取引先一覧 概要 取引先マスタで登録したデータを一覧表示します。取引先一覧から「登録」「変更」「削除」ボタンを押し、取引先入力を起動することもできます。取引先一覧には、特に記述するような機能はありません。登録されたデータの確認をしたり、データの登録・変更・削除したりするために使用してください。 絞込項目説明 区分 検索したい区分...
マスタ保守 取引先マスタ 概要 取引先マスタでは、得意先・仕入先・外注先を登録していきます。登録した取引先は、受注・発注などで使用されます。取引先では、区分を設定します。区分は「得意先」でもあり「仕入先」でもあるというように1つの取引先で複数区分設定することができます。設定は受注・発注に関することが多いのですが、LT(リードタイム)や「仕入先」...
V2 工程展開を行う前のマスタ整備2 前回、工程構成マスタの項目の説明をしたので工程構成を入力していきます。入力する工程は以下の通りです。 工程1から順に入れていきます。工程1は通常工程、段取りに30分かかり6個の製造時間を8分とします。工程2も同じように通常工程、段取り時間はなしで6個製造するのに9分かかるものとします。工程3は固定工程で固定時間は1時間...
V2 工程展開を行う前のマスタ整備1 これまで生産計画の登録を説明してきました。生産計画を登録すると、次にいつ作業を行って、必要な部材は何かを算出する工程展開を行います。ただ、工程展開は、マスタをよく理解せずに設定すると、意図しない計画が立ってしまうことになります。ここではマスタの登録について解説していきます。 工程展開で必要なマスタは主に3つ工程構成マス...
V2 生産計画を登録する3 生産計画を登録するもう一つの方法は、月別生産計画入力を使用することです。月別生産計画入力は、品目毎に月間の生産スケジュールを立てていく時に便利な入力画面です。この画面では、入力するごとに在庫推移予定などの情報もリアルに反映されるため、生産数を調整し易くなっています。ただその反面、入力は品目と数量の情報しか入力できないの...
V2 生産計画を登録する2 前にメニューから生産計画入力を起動して入力する方法を説明しましたが、今回は未引当一覧から生産計画を登録する方法を説明します。メニュー「在庫管理」-「未引当一覧」から未引当一覧を起動します。 下記の例では品目が何行か不足として表示されています。この品目のすべての不足を解消するように生産計画を作成していきます。 同じ品目...
V2 受注登録後に起こる事 受注登録後に生産管理システムのデータとして起こることがあります。登録した区分により2つに分かれるのですが、1つは引当処理が行われます。引当処理とは、出荷時に入力した受注品目の在庫が足りているかどうかのチェックです。もう1つは、生産計画(もしくは仮発注)作成処理です。受注した品目の出荷日から逆算して生産計画(仮発注)を自...
V2 仮受注とは? 受注には、仮受注という状態があります。仮受注になると出荷や売上の入力はもちろんできないですが、仮受注にすることにより、製品の部材の仮情報を生成します。これにより、内示ながらも必要品を事前に調達しておく準備ができます。 仮受注は伝票単位で行います。受注入力のヘッダー部分に仮受注のフラグがありますので、そこにチェックを入れ...